敵キャラ図鑑(in悪夢レベル)

アリスに登場する敵キャラに関して、個人的な所見を書きつづった場所です。
あくまで一方策という感じで見て頂ければ。もちろんやりやすさは人によりけりですので、参考程度にどうぞ。
キャラ紹介や当社比での危険指数、私なりの敵別対処法を記述してあります。
→ザコ敵編

ボス編

公爵夫人

難度:★★

・何をしたのか知らないが、女王に追われる身らしい。公爵夫人なので実はかなり立派な身分。
・その割にはグルメのためにウミガメの甲羅を強奪したり、仕様人のビル・マクギルの家を乗っ取ったりと自由に生活していた模様。
・小さくなったアリスと頭身が変わらないということは、自分も体を小さくしているのだろうか。
・びっくり箱ボムを入手すると戦闘開始。「じゃあ死んでもらうわ」
・効率が良いのはやはり入手したてのボムでしょう。 狙い通り投げる自信があればリロードの早いプライマリで いいと思いますが、夫人は意外と移動が速く 予測不能な動きをするため、セカンダリで火炎に巻き 込んでいく形にすると確実にダメージを加えられるはずです。
・うまく円卓を通 して向かい合い、爆弾の火炎に誘導しましょう。うまくヒットし続ければ、結構あっさり死んでくれます。
・自分が火炎に巻き込まれないように気をつける練習も、後後のボス戦で生きてくるのでやっておいていいと思います。万一巻き込まれても、 ここの場合ステージが広いので、次々出現するメタエッセンスに全力でかじりつけば体勢はいくらでも立て直せます。慌てない慌てない。
・近付き過ぎると身の毛もよだつようなフェイタルム―ブ。ダメージがでかいので接近しないように。
・子豚爆弾や胡椒噴射攻撃は厄介ですが、軌道は大まかなので常に動いていれば致命傷にはなりません。
・ボムの扱いに慣れない人は、逃げ回る要領は同じでナイフ投げトランプを使っても大丈夫。時間はかかりますが。
・登場ボスでも屈指の度肝を抜く死に様に注目。


ムカデ

難度:★★★

・涙の池でわらわら登場した虫たちの頭取的存在。
・「侵入者を捕えろ!」ボスの中ではかなりまともな台詞を吐いてる方だと思うのですがどうか。
・見た目は恐らく一番まともじゃないです。
・攻略方法自体は難易度変わらずほぼ同じ。メタエッセンスもどんどん出るので、持久戦になります。
・ダメージを加えられるのはお腹の赤い部分。アリスと限りなく接近した際に出す、のしかかり攻撃の時がチャンス。
・逆に言うと嫌でも接近戦をしなくてはなりません。
・胸に近い頭の周辺もダメージが入るようですが、イマイチ狙いづらい。
・相応しい武器はアイスワンドトランプセカンダリ。ひるめば効いている証拠。
・「キシャァッ!」という音とともに放たれる子ムカデは、トランププ ライマリで十分。多分このゲームでトランプが一番輝いてる瞬間です。
・余裕がなければ、メタエッセンスの出る岩の上に登ってしまう。めちゃめちゃ怖い頭突きや子ムカデの寄生を逃れられる。
・ステージの周囲、一段下りたところはぐるっと安地。難易度による変化も特になし。毒液攻撃だけ注意していればいくらでも体勢を立て直せます。 時間が経って子ムカデがメタエッセンスに変わるのを待つのも王道でしょう。ここを使わない縛りプレイも楽しいです。
・近過ぎると噛みつきのフェイタルムーブ。もの凄く怖い上にダメージもバカにならないので、体力が少ない状態では無理しないこと。
・いずれ存在に気づくグラスホッパーティーですが、自分の場合はほぼ何の役にも立たなかった。なぜこんなところにあるのか。
・勝利すると足場が落ちてきて命のキノコまで登っていけるようになります。アリスの位置は自動的に移動させられるため、 足場で串刺しになるような鬼畜イベントは(残念ながら)ありません。


赤の王

難度:★★★★

・チェスの黒ならぬ赤の王。白の王の2Pカラーという感じです。
・チェス駒たちの声が聞こえますが、noclipで見に行くと白の面々がステージ脇に捕われている。将棋で言う駒台といった所か。
・このステージの狭さはかなりの難点。どれくらいって、王に殺される回数とステージから自分で落ちる回数が半々ぐらい。 慣れるまで何度も不本意に死ぬことになるが、やむをえません。
・メタエッセンスは一つとれば次がすぐ湧いてくる。出る位置は、ステージ左手前→右手前→中央の順。
・中距離で出してくる直線的な赤いビームは回避困難。たまに出す緑のボムはゆっくりなので、接近に気付きさえすればジャンプ等で避けられます。
・接近戦では、「ハーイヤッ!」という掛け声?を上げて、杖で殴ってくる。
・↑の攻撃は、折角の強力な飛び道具を封印してしまう上、振った後が隙になる。普通レベル以下なら、 この隙を利用してクロッケーでタコ殴りをしかけると 案外あっさり倒れてくれるため有効。です が、悪夢ではやめておいた方がいいでしょう。タイミングがシビアで殴り返された時のダメージがもの凄くデカく、立ち直れなくなる可能性大です。
・自分の場合はボムセカンダリで持続的にダメージを 与える作戦でした。まず王登場ムービーに入る直前、ステージ中央に放り投げます。 王の出しなに火炎ダメージが入り、ムービーが終わる頃には丁度爆発。安全に一発入るので必ずやる手段。
・その後もステージの端をグルグル回りながらメタエッセンス回収&ボム投げの繰り返し。 必ずステージの中央で爆発するようにボムセカンダリを 狙って投げるのがコツ。 王は最短距離でアリスを追いかけてこようとするため、大体ボムの火炎に引っかかる。 自由な場所にボムを投げてしまうと、自分の退路を塞ぎかねないので危険。
・中央にメタエッセンスが出ている時は、ボムを投げる前、もしくは投げた直後に回収してしまいましょう。自分が巻き込まれなければOK。
アイスワンドは、勇気の消費が速い上に王との接近場面 が増えたり、 カメラ切り替えがマイペースにできなかったりする点が危険だったりします。ボムを投げてからの手ぶら状態の時のダメージ稼ぎには最適かも。
・倒すと何のモーションもなく消え、赤の軍勢にアリスが追い詰められます。 連れていたポーンがクイーンになって懲らしめてくれるシーンは、原作ファンには嬉しい展開。 そんなに強いならもっと早くクイーンになってくれたらよかったんだけどなぁ。


トゥイードゥルディー&ダム

難度:★★★

・帽子屋の領域、鏡影の終盤で戦うことになる中ボス的存在。
・このボス自体はここまで来れた人ならそんなに苦しまず戦えるはずですが、何が困るってボス戦の予告もなければ自動セーブも行われないところです。 鏡影ステージを最初からやり直すなんて考えただけで涙が出てくるので、クイックセーブをオススメします。
・入院している精神病院の双子の雑役夫を、アリスが敵だと認識した結果こんなことに。雑役夫の方が哀れに思えるのはなぜだろう。
・二人ともお腹がぱっくり割れて小さな分身を出してきます。ダムは剣や爆弾による攻撃、ディーはそれに加えて腹での地震攻撃。
・ステージは二階層の一室になっていて、坂道を上がった先にメタエッセンスが出現。
・ディーはタ○コプターを彷彿とさせる要領でアリスをゆらゆらと追い、標準が定まると腹ドロップしてくる。 密室という地形を利用して、ジャックの投げつけを繰り 返せば効果てきめんです。
・ディーとは一定の距離をとること。1階から2階へ、また1階へとぐるぐる移動していれば、メタエッセンスの回収も難なくできる。 地震を食らいそうになったら2階に逃げ込む。
・大幅な移動を行わないダム軍団は、移動の最中、広場にボムセカン ダリを投げつけておくだけでどんどん延焼します。 愉快。アリスに燃え移らないよう注意。
・気付けば兄弟だらけになっていたりしますが、ディーの地震でダムもダメージを受けるので、何が何だかという感じ。 メタエッセンスが不足することはほとんどないと思われます。


イカレ帽子屋

難度:★★★★
  
・ゲームをやめようとすると「逃げ去るってわけだ、そうだろう?」と不敵な台詞を投げかけてくるいつもの人。
・悔しい、そんなこと言われたらやめられなくなっちゃう///
・ジャバウォックの杖の部品を拾い、チェシャ猫の台詞が終わると同時に戦闘開始。
・出てくる位置は決まっているので、台詞が終わるなーと思ったらボ ムセカンダリを設置。出アチを誘います。
・爆弾攻撃の軌道はおおまかなので、常に止まらないよう移動していればまず当たらない。
ジャックプライマリでメインに攻撃し、その間にボムセカンダリでじわじわダメージを削っていけばOK。
・比較的足が速く、最短距離で向かってこられると追いつかれる。ステージ端を大周りにぐるぐる移動しつつ行動すれば大丈夫です。
・以後、地面の時計の指す時刻により、登場&戦闘タイム→撤退&クロックワーク出現タイム→ クロックワーク自動死滅&お弁当タイム→登場の繰り返し。戦闘時は時計を見ている余裕はないので、鐘の音を頼りに立ち回る。
・クロックワーク出現タイムは本当の地獄の始まり。1匹ならまだしも同時に2匹とか・・・。
・奴らが出現する頃には、帽子屋との戦いですっかり疲弊しきっているため、相手にすることは不可能に近い。 幸い、一定時間が経つと自動死滅し、メタエッセンスラージ×2、実質全回復できる。回収する時間も十分ある安心設計。
・帽子屋戦闘中、ある程度たつと特に意味のない鐘(予鈴?)が鳴る。 それを聞いたらもうじきクロックワークが出現する合図なので、深追いをやめて時計台のしかけの中に逃げ込むこと。 棒を挟んで盾にするとボム攻撃を回避できる安地になる。
・棒の手前右にいれば、クロックワーク2体に捕捉されることなく快適な時間を過ごせる。 (より正しい位置はスクショをご参考に。)逆にこの位置からちょっとでもずれるとこっち向かってきます。 操作を誤ったり爆風を受けたりするとすぐ落ちて死んでしまう狭さなので、慌てずそっと位置調整しましょう。 Shiftの「歩く」操作が使えます。
ジャックとボムで攻撃の手を休めなければ、クロックワーク出現タイムは1回で終ってくれるはず。
(11/12/18追記)ジャックダメージを確実に 入れていけば、勇気の消費は半分以下、クロックワークを出現すらさせず終えることも可能。
・ダイナミック断末魔。
・ワープゲートをくぐるまでが遠足。時計の仕掛けから落っこちないようにゴールへ。
(・安地にこもって倒したはいいが、その死に様と足元の揺れにビックリして落下、位置が悪く潰されて死亡とかよくあります)
・このボスまでは不思議な時計が効く。進行上そうなるのでしょうが、時間の専門家である帽子屋が固まるのは滑稽です。
・悪夢レベルのクロックワークタイムだけ安地抜きで取り出したら、多分ジャバウォック2戦目よりきつい。このゲームで一番きつい。

(10/12/18追記)クロックワーク出現場所の手前脇、出現するクロックワークの視界に入らない位置でじっとしていると、 なぜか捕捉されずに済みます。安地使用に抵抗を感じる場合には使えるかもしれない。(11/02/14)詳しい位置のSS追加しました。

ジャバウォック第一回戦

難度:★★

・原作で登場する架空の化け物。本作では女王の番犬的存在。いや・・・なんか違うような。
・テニエルの挿絵とはちょっと違ったデザイン。飛行エンジンを積んだ昆虫+ドラゴン?のような姿に。
・ステージ名はジャバウォックの巣ですが、どう見ても火事のあったアリス邸。なんと嫌な場所に巣食っているのでしょうか。
・ステージもさることながら、吐く台詞でアリスの傷を抉る。
・1分半逃げ切ることが通過条件。
・ただ逃げ回っているだけでは、ビームや火炎の餌食になるだけでなく距離を詰められる。ボムセカンダリ・距離があればジャックプライマリ等 で足止めをしながら、ステージ端に出現するメタエッセンスをとって凌ぐ戦いに。
・攻撃に夢中になると、ステージから落ちてたなんてことになるので注意。
・近接すると大ぶりに殴ってくるため、危険な上にメリットがありません。
・30秒おきに出現するジャバスポーン対策。敵キャラとしては厄介ですが、放っておくと親ジャバ・子ジャバ複数に囲まれて詰みかねません。 出現を確認したら、即アイスワンド等で狩りにいくのがベ ター。事前にボムのセカンダリに引っかかってくれた りすると非常に楽。
・運もあるが、気付いたら終わってた、という感じであっさりクリアできるのではなかろうか。
・来てくれるだけありがたいが、いつも遅い味方。無事逃げ切れるとグリフォンがジャバウォックの目玉を奪って戦闘終了。
・自分で部品からカスタムできる装備って、もしかしてこの杖くらいなものじゃないでしょうか。カスタムと言うほどのことはできませんが。


ジャバウォック第二回戦

難度:★★★★★

・女王の城の門番として君臨する彼とは二回目の戦い。見た目もかっこいいが中身も最凶です。
・体力はかなりあるのですが、実のところ帽子屋より少ないので意外。 (11/12/18)気のせいでした。断然こっちの方が強いですねorz
・強い印象の原因は、通常は飛んでいて攻撃が思うように当たらない点、さらには底知れない攻撃力。特に火炎攻撃。特に火炎攻撃。
・前半戦は涙がちょちょ切れる程ほど厳しい。さっさと地面に引きずり下ろしてやりましょう。
・ステージ奥の岩の上→手前の岩の上→グリフォンの頭の順で、ミディアムのメタエッセンスが出現する。 出る間隔は10秒毎ですが、これが長いのなんのって。極力食らわない努力が必須です。
・何といっても、このために集めていたジャバウォックの目玉の杖。 体力を常に気遣いながら、プライマリ攻撃⇔逃げに集中 してメタエッセンス回収の切り替えをしっかりやっていく。 プライマリのフィニッシュ爆弾が当たるように狙うと怯ませやすいです。
らっぱ銃もダメージソースとしては有力だが、次の 攻撃のためにメタエッセンスを回収し切るのが酷く気の遠い作業になるので、実用的ではない。 ましてやうっかり外してしまったら血の涙が出るほど悲しい。勇気がカラの状態で抵抗すらできない状態に陥るのが泣き所。
・炎が厄介。逃げている最中に背後から吹きかけられると、攻撃範囲が広くあっという間に半分以上持っていかれてしまう。
・あえて炎に向かって突っ切るのは意外と有効。上手くいけばノーダメージ、もしくはタッチダメージで済んでくれる。
・回復する必要が無い間は、グリフォンの体周辺ぴったりくっつき、盾にする形で炎を少しでも無力化。 メタエッセンス回収で岩まで遠出するときは、グリフォンの周辺で炎攻撃をあえて誘っておいて、 攻撃が出てるぜーというその間に素早く飛び出しメタエッセンスを奪取して戻ってくるようにすると安全。 相手はこちらに細かく標準を定められず、かといって今の攻撃が終わらないと次の攻撃も出せないという状態になっているため。 ただちょっと慣れないと難しいかも。
・前半戦は、とにかく不用意にお尻を見せないことが肝要。
・後半、飛べなくなって地面に降りてきたらこっちのもの。 手元にある全ての勇気でジャバウォックプライマリジャックプライマリをがんがんしかける。個人的には勝手にロック してくれるジャックプライマリ推奨。
・殺人弾や炎は、グリフォンを盾にしていれば完全回避できます。相手の動きはトロくなっているので、メタエッセンスを取りに行く余裕も十分ある。
・メタエッセンスの出る岩の崖っぷちに安地があったりする。逃げ込む直前に火炎を食らったらほぼアウトなので、とっさの時に全く使えない。
・心が折れそうになったら、多少のクイックセーブもやむを得ない気がします。

(11/12/18追記)上記でらっぱ銃は実用的で はないと言いつつも、 使うとしたら2発で羽をもいでやることができます。 1発目は戦闘開始直後の対峙時間で必ず入るので、頑張って2発目を撃てれば一気に勝率が上がる計算になります。 ある程度立ち回り方がわかっているがジャバ杖フィニッシュの 自爆リスクがネックになるとい う場合は、 こちらの方が楽に前半戦を戦えるかもしれません。

赤の女王(前半戦)

危険指数:★★★★

・数少ない女性キャラを夢見て辿りついたプレイヤーたちの屍がごろごろ転がっている場所。
・ドレスのように見える部分は触手で、背中から何か出てる異様ないでたち。ステージ奥を上下左右に揺れながら攻撃してくる。
・相手と自分の間に溝があるため、必然的に遠距離攻撃しか通じないことになる。直線的にヒットするジャバウォックプライマリが有効。
・攻撃手段は多様だが、大きく分けてしまえば、ビーム&爆弾類・触手による直接攻撃・超能力(?)の3種類に分けられる。
・ビーム・爆弾など、直線的に飛んでくる攻撃は死角である柱の陰にいれば完全回避可能。
・「キィィーン・・・」という独特の不協和音を出しアリスをとらえて攻撃する超能力は、壁に打ち付ける、 引き寄せて噛み砕くなど、大きなダメージになりやすい。 しかし、触手と超能力の攻撃は発生時にアリスのいた位置が標的になるため、一所に留まらず常に移動していれば簡単に回避できる。
・各種攻撃の回避方法が矛盾するため厄介だが、メタエッセンスの出る間隔や、女王が攻撃を終えるタイミングに合わせて柱の陰から出て攻撃。 柱の後ろでメタエッセンスの出現を待つ時も、安全な範囲で大周りに動いているようにすればいずれは倒せるはず。
・累積ダメージが大きくなると女王が見るからに弱ってくるので、そうなればもうひと踏ん張り。
・超能力につかまった時もあきらめず、悪あがきとしてビームを当て続けましょう。


赤の女王(後半戦)

危険指数:★★★★★

・このゲームはもう何でもありなんだなーと思わせる、形容しがたい肉の塊。
・ラスボス。やはり強いです。
・口からはトランプ兵のホーミング爆弾やブージャムの叫び声。4本ある触手は、右側は殴打攻撃、 左上は過去のボスキャラが放ってきた遠距離技を模して攻撃してくる。このゲームに登場する嫌な攻撃を集大成したような存在です。
・中央の女王を取り囲んで、足場が飛び石の様に存在。慣れるまで、移動ミスで転げ落ちること云十回は覚悟して下さい。
・女王は一定時間で浮き沈みを繰り返す。当たってさえいればどこを攻撃してもOK。
・特定の飛び石の上にメタエッセンスラージが出現する。それをとると、次のエッセンスは左回り90度辺りに出現。やや時間が空くのがミソ。 一直線に次の発生ポイントまで行っても、まだちょっとかかるという感じの微妙な間なので、立往生して攻撃を食らわないよう注意。
・取り忘れた人用に、ステージ一段下にらっぱ銃があ る。これが降りにくいんだよ・・・ 復帰パッドは自分の位置がつかめなくなること請け合い。
・回避不能のビーム類はたいてい大ダメージにはならず、逆にダメージの大きいホーミング爆弾類は飛び石をパッパッと飛んで常に逃げ回っていれば、 狙いを外して遠ざかっていくのがわかると思います。
・ハートの爆弾をその場で避けたい時は、ギリギリまで爆弾が来るのを待ち、大きく横→前移動。
・叫び声そのものは食らってもさほどダメージにはならないが、叫び声のウェーブが出ている間のジャンプ移動は×。 ブージャム効果で吹っ飛ばされて一発アウトです。
・私の場合、回避不能なビームや強力過ぎる殴打攻撃が嫌だったので、本体より先に腕を切り落としていました。 開戦直後、ジャバウォックの杖セカンダリを入力し、無 事花火が上がったらその場でウロウロしながらメテオ弾が落ちてくるのを眺めます。 勇気をフルチャージした流星群攻撃はさすがに強力で、たいていの場合女王の腕の1本や2本は削ぎ落してくれるのでオススメ。
・ただしこの攻撃の重要なポイントは、アリスの向いている前方に攻撃が発生する点。 すなわち、メテオが落ちている間はかならず女王のいる方を向いていなければなりません。 攻撃の間に飛び石を渡って自由に逃げ回ることはできないし(アリスの進行方向にメテオが落ちてきて火だるまに)、 否応なく女王の出してくる爆弾等を食らいやすくなります。
・よって、腕の切り落としが済んだ後は、逃げ回ってメタエッセンス×2を回収→らっぱ銃でガリガリダメージを稼ぐ戦いが理想的だと思ったりす る。発射のタイミングさえ誤らなければあとは作業プレイで倒せるはずです。
・2個も回収するのが面倒くさいという場合は、1個回収→ジャバ ウォックプライマリの繰り返しでこまめにダメージを与えていくのもいい。
・倒すと余韻のある崩壊シーンを経てめでたくエンディングへ。今までの疲れがどっと押し寄せる。
・そしてこのEDである。

→ザコ敵編